金融機関からコンサルってどうなの?経験を踏まえた違いを解説します

メガバンクで営業、ネット系事業会社で金融事業開発、外資系コンサルで金融機関コンサル、三社三様で金融に関わり続けている金融マン、Keijiです。

今、金融機関で働いていつつも、

現職(金融機関)から転職することだけは決めたが、次どんな会社に進むべきだろうか?
これまで金融一筋だったが、コンサルティングファームも視野に入れて考えたい
銀行の常識は世間の非常識っていうけど、本当なの?

ここでは、僕のコンサルティングファームへの転職経験を基に、感じた違いやメリット・デメリットなどの気になる点をお伝えしていきます。

そしてコンサルへ転職すると決めた場合のチェックポイントも解説していきますので、転職する際の参考にしていただけると嬉しいです。

目次

コンサルティングファームの範囲と前提

まずはコンサルティングファームの範囲です。

コンサルティング事業を生業とする会社がコンサルティングファームですが、この言葉は経営戦略に関わる外資系大手コンサルティング会社のみを指す意味で使われる場合もあるようです。
僕自身の所属会社もそうなので、ここでの説明は比較的大手コンサルティングファームに偏った話の可能性があります(コンサルティングファームという言葉が長いので、ここから先はコンサルと省略します)

また僕の職種としては、金融機関では法人営業を、コンサルではコンサルタントをしていたので、職種のバイアスが多少なりとも入っている可能性もありますのでご了承ください。

金融機関とコンサルで感じた違い3選

僕がコンサルに移って感じた違いを①目標設定・管理②時間の使い方③全てがプロジェクトベースの大きく3点でした。
特に3点目の全てがプロジェクトベースについて聞いたことがある方もいるかもしれませんが、実際に入社して体感してみると想像以上にプロジェクトベースでした(笑)

①目標設定・管理

金融機関(特に銀行)は目標として課される項目が莫大です。
僕が銀行員の頃は20項目くらいの定量目標を追っていて、色んな金融機関の方の話を聞いても同じようでした。

一方コンサルは、、、なんと数値目標がありません

ただもちろん、職種や役職によっては数値目標を負うケースもあり、基本的には営業機能を誰が担うかによります。
多くのコンサルティングファームでは、営業は一定以上の役職以上のコンサルタントが担います。一定以上とは、だいたいはマネージャー等の管理職以上です。
営業職を置いているコンサルティングファームもあり、その場合は、営業職が案件獲得をして、コンサルタントがその案件の遂行をします(この遂行のことを、コンサル内ではデリバリーと言います)

数値はなくとも、プロジェクトごとに目標を決め、定期的に振り返りをします。これはかなり定性的なものであることが多く、定性的なものになると評価者の主観が伴います。
評価者の主観が伴うと「上司に気に入られることが全てか」と思うかもしれません。全否定はできませんが、そもそもプロジェクトごとに上司が代わるので、評価者も評価の都度代わることが多いです。上司に好かれることよりも、プロジェクトにおける価値を出せるかがとても大事な風土があります。

昇進するかどうかの会議はかなり生々しい、人間味の溢れる会話だったりますが(笑)

②業務の流れと時間の使い方

金融機関で営業ならば、法人営業ならば数十、個人営業ならば数百といった担当顧客を抱えていると思います。顧客ごとにやるべきことがあり、数多くのタスクを並行的に進めていく必要があります。

一方コンサルでは、(特にスタッフやメンバーと呼ばれる管理職未満の役職については)こなすべきタスクはそこまで並行的には発生しません。というのも携わるプロジェクトは基本的に1つで、そのプロジェクトの中でやるべきことは数十にはならないからです。
背景には管理職以上が調整をしているからということも多くあり、管理職が多大な業務を抱えているということの裏返しでもあります。

具体的なコンサル業務としてはパワポのスライドを作ったり、何かを調査してExcelなどにまとめたりすることが多く、上司との打ち合わせや顧客との打ち合わせといったターゲットまでに作り上げます。
タスクの数が少ない場合、資料を作り終えればターゲットまで余裕が生まれます。金融機関で勤めていた時には感じることのなかった時間の余裕を感じることすらあります。

一方、ターゲットに間に合わせる為にはどれだけ夜遅くなってもやりきる必要があります。上司との打ち合わせには余裕を持って終わらせたけれども、打ち合わせで上司からボコボコにされ膨大な修正が必要になった場合、先ほどまであった時間の余裕を使いたくなる気持ちにすら駆られます(笑)

③組織とプロジェクト

金融機関に限らず、大半の事業会社も通常の営業活動や業務は自分の所属する組織が基準になって動きます。上司も同僚も異動がない限り固定でしょうし、営業上の売上や経費などの数字管理も組織ごとがベースのことが多いです。

一方コンサルは全てがプロジェクトベースです。まず、固定の上司や同僚はいません。数ヵ月や長いと数年単位のプロジェクトで巡り合った上司や同僚と一緒に仕事をして、プロジェクトが終わったら解散です。

一応補足しておくことが2点ほどあります。1点目はカウンセラーの存在です。固定の上司はいませんが、従業員1人1人に上司とは別の相談役(カウンセラー)が付く制度を用意している会社が多いです。カウンセラーとは「次のプロジェクトで何をしたいか?」「キャリアをどうしたいか?」などといった相談ができます。

2点目は、なんだかんだ言って一度仕事をした人と再び仕事をする可能性が高いことです。金融機関向けコンサルなど業種別に組織が区切られていることも多く、プロジェクトを渡り歩いているとまた巡り合います。
また、仕事をした上司に気に入られると、その上司が入っている別のプロジェクトにアサインされることが良くあります。そうすると結果的に上司はずっと変わらないということも起こり得ます。

Z世代や若い方には通じないでしょうね…(笑)

費用や数字管理についても驚くくらいプロジェクトベースです。
自分の給料は打刻をすれば会社からもらえる常識が、コンサルでは通用しません。自分の給料、交通費、立て替えた物品購入費用などなど、全てどこのプロジェクトという名のお財布に紐付いているかを明確にします。全てはプロジェクトベースなので、プロジェクト単位での収支がどうなのかを正確に把握する為です。

金融機関とコンサルの重要項目比較

転職をする際に特に気になるところと言えば、①給料②労働環境③周りの人間ではないでしょうか。まずは結論だけお示しします。

①給料金融機関以上に高い給料が見込める
②労働環境管理職未満はホワイト化が進んでいるが、管理職以上は覚悟が必要
③周りの人間集団への帰属意識があまりないからか、けっこうドライ

①給料

金融機関(特に銀行)は世間一般的に見て給料が高い業種です。
ですが、コンサルは金融機関以上に給料が高い世界です(笑)。30歳で多くはコンサルタントやシニアコンサルタントという役職になり、年収は1,000万円前後になります。そして管理職(マネージャー)になると余裕で1,000万円を超え、さらに上のディレクター役職になると2,000万円も平気で超える、そんな世界です。

なぜコンサルは高い給料がもらえるのか?ネット上では「高い専門知識やスキルを持ち、価値を発揮することが求められるから」と書いてあったりしますが、僕は違うと思います。
「高い専門知識やスキルを持ち、価値を発揮する」って金融機関などの別の業界でも同じように求められますよね(笑)

理由は2つで、利益水準が高いからと、業界水準が上がってしまった為、高い報酬設定にしないと人が採れないからです。コンサル業界の平均的な営業利益率は20~40%で、一桁台%の製造業や卸売業とは大きく差があります。給料を捻出できる利益体質があることが前提としてあります。
また、人が商売道具であるコンサルにとって、優秀な人材を揃えられなくなることは死活問題です。それゆえ、多少無理をしてでも業界水準に合わせた報酬設定にせざるを得ない実情もあります。

ちなみに、人が不足していてクライアントと契約したプロジェクトを遂行できないという最悪の状態が、現場では実際に起きていたりします。

②労働環境

コンサルの労働環境と聞くと「終電を逃してタクシー帰り」のようなひたすら激務をイメージする方もいるかもしれません。実際そのような働き方をしている人もいますが、多くのコンサルティングファームではホワイト化が進んでいます。背景としてあるのは、①給料でも説明したのと同様に人材です。元々高かった離職率に歯止めを掛けようと各社が力を入れたのが働き方改革で、こちらも乗り遅れると人材が流出に繋がるので2020年ごろからホワイト化を謳うコンサルティングファームが増加してきました。

ただし、多くのコンサルティングファームに起きているのは「ホワイト化が進んでいるのは管理職未満だけ」というのが実態です。管理職未満の労働時間は厳密に管理された結果、終わらない業務は管理職が巻き取るというしわ寄せが至るところで発生しています。世の中から仕事が減ったわけではないので、必然的にそうなりますよね(笑)

僕のいるコンサルティングファームにおいても例外ではなく、管理職以上の人はコンサル業に人生を捧げているように見える人がほとんどです。この闇が暴かれ、解消される流れが生まれないと、コンサル業界から(特に若手の)管理職がいなくなってしまう事態に陥るのは時間の問題じゃないかと思っています。

③周りの人間

金融機関では個人で完結する仕事がほとんどの為か、周りと協力する仕組みや雰囲気がほぼありません。そのため、周りとの関係性も競争的になったり殺伐としたり、同期の中で誰が昇進したなどを気にしながら働くことが普通になります。課や支店というグループはありますが、あくまでも個の集合体でしかなく、連携して仕事を進めるケースはあまり多くありません。

また、事業会社においては比較的チームで動くことが多く、周囲と協力しながら仕事を進める場面が多々あります。周りも同じ認識の為、対人コミュニケーションにおいて柔和な人が多いという傾向にあります。

そしてコンサルは金融機関と事業会社の中間のようなイメージです。プロジェクトベースで動くため、プロジェクトの中ではチームとして協力しながら仕事を進めますが、ひとたびプロジェクトを離れると組織上の括り(〇〇部とか△△課のようなやつ)はあっても意味を成していません。

〇〇部や△△課のような括りがないことによる集団への帰属意識があまりないからか、グループで尚且つ深い人間関係を築くことは稀です。誰と誰が仲が良いのような話はあまり聞かず、けっこうドライな人間関係です。

コンサルへ行くと決めた時の会社選びのPoint

コンサルへの転職を視野に入れた場合、何を見るべきか?僕なりの回答としてはポイント2点で、①自分の価値観と合っているか?、②自分のやりたいこと、なりたい姿が叶えられるか?です。

①自分の価値観と合っているか

1日のうちの1/3以上の時間を捧げる労働において、その会社の社風や働き方などが自分に合っているかどうかは極めて重要なポイントです。
必要な要素としては「行きたい会社が何を大事にしているか?」「自分が何を大事にしているか?」の2点で、前者の「行きたい会社が何を大事にしているか?」はOpenWork転職会議などの口コミサイトを見ればある程度わかります。

主には会社の経営方針・社風働き方評価給料、の観点でのチェックがおすすめです。

会社の経営方針・社風売上/利益を上げることを重視している / 人材(従業員)を大事にしている
上下関係を重んじる / 人間関係がフラット / 経営者のワンマン経営 / ボトムアップ経営
働き方労働時間(残業時間)の多寡 / リモートワークの有無 / 勤務時間の柔軟性(フレックス)
産休、育休、時短などの制度の充実性と取得状況
評価どういった人が評価されるか(実績を上げた人 / 上司に気に入られた人 / 他部署など360°で評価された人 / 愚直に組織貢献する人)
給料その会社の給料水準と上席となった時の給料水準
福利厚生(企業年金、家賃補助、サービスの割引制度、健康サポート関連の補助等々)
働く人の人柄(周囲との関係性を重視する人 / 組織の目標に向けてキビキビと働く人 / 平穏無事・現状維持を好む人)

このどれも、一概に良い悪いと言えるものではありません。それが自分に合っているかどうかが大事です。
売上/利益を上げることを重視している経営で、そこに貢献することに生きがいを感じる人ならばその会社が合っていますし、飲み会が頻繁にある会社でも、飲みに行くことが好きな人ならばその会社が合っています。

一方後者の「自分が何を大事にしているか?」は自分と向き合うことでしか整理できず、転職活動時おろそかにしている人が多いと感じています。

自分が働く/生きていく上で大事なことはお金なのか、時間なのか、それとも人、地位、家族、趣味、健康、自信、貢献なのか。きっとどれも大事だと思いますが、一番大事なものを即答できますか?優先順位を付けることはできますか?

自分の価値観の棚卸はこちらの記事で解説していますので、自分が大事にしている価値観が整理できていない方はぜひご覧ください。

②自分のやりたいこと、なりたい姿が叶えられるか?

コンサルに入って、リタイヤするまで働き続けるのであれば話は別ですが、コンサルを1つのキャリアステップと考えている場合は、コンサルに入ってどうしたいのかを明確にしておくことが大事です。

コンサルはファーム毎に特色があって、強みとしている部分が異なります。経験したい領域や身につけたいスキルがあるのであれば、それが身に付くプロジェクトがある会社を選ぶ必要があります。それがないとフワフワとプロジェクトをこなし続けるだけになってしまい、専門性が身に付かないという点ではかなり危険です。

そもそも、自分のやりたいことは何なのか、将来どういう姿になりたいのか、明確に定まっていますか?
最高の未来、将来を迎える為には、自分がどんな状態になっていたら最高なのか(ハッピー像)を可能な限り具現化することが何より大事です。

具体的な考え方や進め方は価値観の棚卸と同じこちらの記事で解説していますので、明確に定まっていない方はぜひご覧ください。

おすすめの転職エージェント / 転職サイト / 口コミサイト

僕が転職した際に活用した転職サイトや転職エージェントをご紹介します。
転職サイトと転職エージェントの主な違いは下に記載の通りで、結論転職サイト、転職エージェント併用するのがおすすめです。

転職サイト転職エージェント
求人の探し方独力
自分の探したいように探せる
エージェントからの紹介
紹介された求人以外は見れない場合もある
応募と応募後のやり取り独力企業とはエージェントを通してやり取り

おすすめの転職サイト

転職サイトは自分が欲しい情報を取りに行く為のものなので、できる限り情報が多くてUI/UXが良く使いやすい転職サイトがおすすめです。
複数社に登録しても、手間や受信メールが増えるわりにメリットがあまりないので1社登録しておけば十分です。

リクナビNEXT

リクナビNEXTは人材業界最大手のリクルートが運営する転職サイトで、業界最大級の求人情報を公開しています。

「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあり、ワードとエクセルへ出力できるので、まずはサクッと作っておきたいだけの際は便利です。

doda

dodaは転職サイトの中で最も知名度が高く、ホワイト企業の求人が数多く掲載されている転職サイトです。リクナビNEXTと同様に業界最大級の求人情報を公開しています。

サイト内には「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されていて、なんとなく見ておきたいというだけでも使えます。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは2,3社併用することをおすすめします。理由は2つあり、1つは「エージェントによって持っている求人情報に差があるため」、もう1つは「同じ要望を伝えても、エージェント次第で紹介してくれる会社の傾向に偏りがあるため」です。

リクナビエージェント

リクルートエージェントの特徴は全業種・職種の求人が掲載されている点です。志望業界や業種、志望企業が決まっていない人、他業界への転職を考える人、初めて転職する人におすすめです。

求人検索や面談日時の設定などアプリで完結できる点や、転職サイト「リクナビNEXT」との連携機能も便利です。

JACリクルートメント

JACリクルートメントは東証プライム上場のジェイエイシーリクルートメントが運営するハイクラス・ミドルクラス向け転職エージェントです。金融機関で働く人であれば基本的にほとんどがハイクラス・ミドルクラスに該当すると思います。

業界ごとに担当が付くので、金融業界内での転職を考えている場合は金融業界転職に明るいエージェントが色々と教えてくれるところが良い点です。

おすすめの口コミサイト

OpenWork

OpenWorkは現役社員・元社員の口コミが見れるサイトです。年収やコメントがリアルに書かれているため、非常に参考になります。特に「年収」、「社風」、「社長へのアドバイス」辺りはかなりリアルなコメントが載っているので、リアルな数字や社風がわかります。

注意点としては、点数は鵜呑みにすべきでないところです。理由は2つあり、1つ目は点数というのは評価者の主観でしかないため、もう1つはキャリアアップなどによる転職が慣習として残っているコンサルは点数が高く出やすい傾向にあるからです。

転職会議

OpenWorkにすべての企業が掲載されているわけではないため、ほかのサイトと併用して見るのがおすすめです。そこでおすすめなのが転職会議です。

20代、30代の投稿が比較的多く見られるほか、正社員のコメントだけでなく、契約社員や派遣社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。

まとめ

  • 僕が感じた、金融機関とコンサルの違い
    ①目標設定・管理:金融機関は細かく目標設定されるが、コンサルには(多くの場合)数値目標がない
    ②業務の流れと時間の使い方:金融機関での膨大なマルチタスクはコンサルにはないが、繁忙や状況によって波がある
    ③組織とプロジェクト:コンサルは全てがプロジェクトベースで、特に人と金の面は顕著に表れる
  • 転職時、特に気になる重要項目
    ①給料:金融機関以上に高い給料が見込める
    ②労働環境:管理職未満はホワイト化が進んでいるが、管理職以上は覚悟が必要
    ③周囲の人間関係:集団への帰属意識があまりないからか、けっこうドライ
  • コンサルへ転職する際の会社選びのポイント
    ①自分の価値観に合っているか:会社の経営方針・社風、働き方、評価基準、給料水準、人間関係などを口コミサイトで調べ、自分と合っているかを見極めることが重要
    ②自分のやりたいこと、なりたい姿が叶えられるか?:コンサルはファーム毎に強みが異なる為、経験したい領域や身につけたいスキルを得られるプロジェクトが多くある会社を選ぶこと
よかったらシェアしてね!
目次