金融機関から事業会社ってどうなの?経験を踏まえた違いを解説します

メガバンクで営業、ネット系事業会社で金融事業開発、外資系コンサルで金融機関コンサル、三社三様で金融に関わり続けている金融マン、Keijiです。

今、金融機関で働いていつつも、

現職(金融機関)から転職することだけは決めたが、次どんな会社に進むべきだろうか?
これまで金融一筋だったが、事業会社も視野に入れて考えたい
銀行の常識は世間の非常識っていうけど、本当なの?

といった悩みの方いると思います。

ここでは、僕が銀行から事業会社へ転職した経験を基に、感じた違いやメリット・デメリットなどの気になる点をお伝えしていきます。

そして事業会社へ転職すると決めた場合のチェックポイントも解説していきますので、転職する際の参考にしていただけると嬉しいです。

目次

事業会社の定義と前提

まずは事業会社の定義です。

事業会社とは「事業経営を行う会社」と定義され金融以外の全ての事業を営む会社を指しますが、ここではより狭義に捉え、金融、コンサル、士業を除いた会社と考えています。具体的にはメーカーやシステム開発業、SaaS系サービス提供を行っている会社等々を指しています。
定義が曖昧で広すぎることは承知の上ですが、ぴったりな言葉が思いつかなかったため、ご容赦ください…

また、ここでの比較においては僕が経験したネット系事業会社が基になっていて、営業寄りの目線になっています。
色々な方々の話も聞いた上で、適度に抽象化して比較をしていますが、世の中数多ある事業会社を一括りするのは困難を極める為、その点ご了承ください。

金融機関と事業会社で感じた違い3点

僕が事業会社に移って感じた違いを①目標設定・管理②人材の流動性③業務の属人性の大きく3点でした。
他にもセキュリティ意識・対応や、働く人の意識など、挙げていけばキリがないのですが、会社によるバラつきも多いと思うのでこの場では割愛します。

まとめたものがこちらです。

メリットデメリット
①目標設定・管理目標が分かりやすく、自分がやるべき仕事が明確になる少ない目標項目で未達だとカバー(言い訳)ができない
②人材の流動性誰に何を聞けばいいかが分かって相談がしやすい人間関係が合わないと影響が長期に渡る為、キツい
③業務の属人性特になし退職や休暇時の穴埋めが大変
人材の流動性がさらに低下して、異動したくても異動できない

①目標設定・管理

金融機関(特に銀行)は目標として課される項目が莫大です。
僕が銀行員の頃は20項目くらいの定量目標を追っていて、色んな金融機関の方の話を聞いても同じようでした。

一方事業会社で負う定量目標はシンプルで、基本的には売上(場合によっては営業利益)、そして売上に資する幾つかのKPIくらい。
ただこれは、僕が事業会社の社内ベンチャー組織にいて売上拡大が任務だったことも一因で、別部署ではもう少し多かったようです。また、会社やグループで多くのサービスを持っている場合はクロスセルの目標が課される場合もあるようです。
それでも銀行員のような莫大な目標数からは解放されます。

この目標数の違いはメリット、デメリット双方あります。
メリットとしては何よりわかりやすく、自分がやるべき仕事が明確になる点です。目標未達の項目を追いかけたり、あまり意味のない行動、活動は一定程度切り捨てることができます。
デメリットとしては、少ない目標項目で未達だとカバー(言い訳)ができない点です。目標振り返りの際、項目数が多いと未達項目があっても、達成項目があれば多少誤魔化せます。一方目標項目が売上だけで未達だと、弁明しようがなく、黙って評価を受け入れるしかありません。

ちなみに、定性目標については、金融機関とあまり変わりません。「部下・後輩の指導」だったり「自己研鑽」だったりを設定する文化はどこも同じようですね。

②人材の流動性

金融機関で働く人にとっては当たり前かもしれませんが、金融機関では数年に一度異動・転勤があります。
実はもう金融庁のルールからは外れているのですが、各金融機関は実直に守り続けているのが実態です(個人的には三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗事件のように、悪いことをする人は転勤関係ないのではと思っていますが)

一方事業会社は金融機関ほど異動・転勤が多くありません。会社によっては短期留学や部署異動公募などもありますが、営業などのプロフィット部門と経理や法務などのコーポレート部門を跨って異動するケースは更に稀です。

この違いにおいてもメリット・デメリットがあります。
メリットとしては相談がしやすいことです。転職した最初のうちは人間関係ができていないと思いますが、人間関係ができてしまえば、誰に何を聞けばいいかすぐにわかるので、「誰に相談したらいいのかな」とモヤモヤする時間が少なくなります。
デメリットとしては、同じ部署内の人間関係が合わない可能性があることです。金融機関であれば、人間関係が嫌でも数年待てば自分か相手が異動しますが、事業会社においては自然体では異動が起きづらいので、能動的に異動希望を出すなどのアクションが必要になります。

③業務の属人性

金融機関の業務やシステムなどのマニュアルは非常に精緻に出来ています。
マニュアルのみならず、組織体制、運営体制など金融機関という社会的インフラを担っているが故に、限りなく統一化されたサービスを、止まることなく提供する仕組みが整っていたことを、僕は金融機関を出た際に身をもって実感しました。

事業会社においては、マニュアルなどの仕組みが現実に追い付いていないことが多々あります。そもそもマニュアルなど存在していないことも(笑)
人材の流動性が低いことも相まって「自分が分かればいいや」となるので、マニュアルの作成は後回しになり、結果的に業務の属人化が加速します。

業務が属人化することのメリットはあまりないのではと思っています。自分が属人化した業務を担っていたら「私が辞めたら困るでしょう?」と脅し文句になら使えるかもしれませんね(笑)
デメリットは2点あり、1つ目は人の退職や休暇時の穴埋めが大変という点です。その人にしかわからない業務がマニュアルもなく、突如として現れたら誰だって困惑します。
2つ目は人材の流動性をさらに低下させる点です。仮に自分が異動したくても、自分の業務が属人化していたら、誰にも引き継ぎできません。防ぐ為には業務を棚卸ししてマニュアル化するしかありません。

金融機関と事業会社の重要項目比較

転職をする際に特に気になるところと言えば、①給料②労働環境③周りの人間ではないでしょうか。まずは結論だけお示しします。

①給料20代の転職は上がる見込みありも、30代以降の転職の場合は下がるケース多
福利厚生は劣る可能性大
②労働環境制度・精神衛生上、金融機関より自由度が増すことはほぼ間違いなし
③周りの人間チームワークを重視する風土があり、コミュニケーションを取りやすい傾向にあるが、結局は会社次第

①給料

金融機関(特に銀行)は世間一般的に見て給料が高い業種です。メガバンクに勤めて30代前半で課長代理や調査役に昇進できれば年収900~1,000万円もらえる世界観ですが、残念ながら多くの事業会社はそんなに甘くありません。
業界企業規模職種によって大きく異なる前提ですが、例えば飲食業界や教育業界は業界としての利益水準が高くない為、給料も大きく出すことができません。
また、大手企業であれば給料捻出体力があったり、高年収の人も一定いるはずなので給料を出しやすいこともあります。一方、ベンチャー企業(特にスタートアップ)であれば事業拡大フェーズで赤字のことも多々あり、役員含めて人にお金を掛けられないことが比較的多いです。

ちなみに僕の場合、30歳で銀行から事業会社に転職をしたのですが、その時は見込みボーナスを含めてほぼ同じかちょっと下がるくらいの給与提示でした。蓋を開けてみたら、転職先の会社が業績好調でボーナスが弾み、銀行員の頃よりも上回る結果になりましたが。

また、隠れた給料となり得る福利厚生については、残念ながら金融機関よりかは劣る可能性が高いです。
多くの金融機関には幅広い福利厚生が用意されています(企業年金、家賃補助、サービスの割引制度、健康サポート関連の補助等々)。ここも会社の規模によって差が出るところですが、基本的には会社のHPや求人情報サイトに開示されているので気になる会社があればチェックしてみてください。

②労働環境

まず、労働時間という観点については会社によって千差万別なのでここでは言及を避けておきます。また、休みの多さや取りやすさについても会社毎の制度や雰囲気に依存するので一概には言えません。

ほぼ間違いなく言える点としては、働く自由度は上がるというところです。金融機関は社会的インフラの観点からも強固・堅牢なセキュリティを敷いている一方、事業会社は(業種にもよりますが)そこまで厳重ではありません。
例えばPCの持ち帰りやネット上の多様なアクセス権について、事業会社の方がおおらかな体制のことが多いです。また、フレックス制度やリモートワーク、直行直帰等の勤務体系についても、事業会社の方が柔軟性があります。

気持ちの問題かもしれませんが、業界としての労働風土の違いも大きいです。特に銀行ではルール・手続きが「絶対」で、ガチガチに縛られた感が僕の精神衛生上はとてもキツかったのですが、事業会社に転職してルールに縛られない自由を感じました。

③周りの人間

金融機関では個人で完結する仕事がほとんどの為か、周りと協力する仕組みや雰囲気がほぼありません。そのため、周りとの関係性も競争的になったり殺伐としたり、同期の中で誰が昇進したなどを気にしながら働くことが普通になります。課や支店というグループはありますが、あくまでも個の集合体でしかなく、連携して仕事を進めるケースはあまり多くありません。

一方、事業会社ではチームワークを重視する文化が根付いていることも多く、周囲と協力しながら仕事を進める場面が多々あります。周りも同じ認識の為、対人コミュニケーションにおいて柔和な人が多いという傾向にあります。

あくまで一例ですが、僕がいた事業会社ではチームとしての売上目標はありましたが、個人単位での売上目標はありませんでした。それくらいチームとしてどういった成果を残すのかにフォーカスしていた組織で、個々人はチームにどう貢献するかを見られていました。

ただ、「周りの人間」という観点においては、組織風土やビジネスモデルなどの会社毎の差が大きい部分だと思うので、ご参考レベルで認識いただければと思います。

事業会社へ行くと決めた時の会社選びのPoint

事業会社への転職を視野に入れた場合、何を見るべきか?僕なりの回答としてはポイント2点で、①自分の価値観と合っているか?、②会社の成長性です。

①自分の価値観と合っているか

1日のうちの1/3以上の時間を捧げる労働において、その会社の社風や働き方などが自分に合っているかどうかは極めて重要なポイントです。
必要な要素としては「行きたい会社が何を大事にしているか?」「自分が何を大事にしているか?」の2点で、前者の「行きたい会社が何を大事にしているか?」はOpenWork転職会議などの口コミサイトを見ればある程度わかります。

主には会社の経営方針・社風働き方評価給料、の観点でのチェックがおすすめです。

会社の経営方針・社風売上/利益を上げることを重視している / 人材(従業員)を大事にしている
上下関係を重んじる / 人間関係がフラット / 経営者のワンマン経営 / ボトムアップ経営
働き方労働時間(残業時間)の多寡 / リモートワークの有無 / 勤務時間の柔軟性(フレックス)
産休、育休、時短などの制度の充実性と取得状況
評価どういった人が評価されるか(実績を上げた人 / 上司に気に入られた人 / 他部署など360°で評価された人 / 愚直に組織貢献する人)
給料その会社の給料水準と上席となった時の給料水準
福利厚生(企業年金、家賃補助、サービスの割引制度、健康サポート関連の補助等々)
働く人の人柄(周囲との関係性を重視する人 / 組織の目標に向けてキビキビと働く人 / 平穏無事・現状維持を好む人)

このどれも、一概に良い悪いと言えるものではありません。それが自分に合っているかどうかが大事です。
売上/利益を上げることを重視している経営で、そこに貢献することに生きがいを感じる人ならばその会社が合っていますし、飲み会が頻繁にある会社でも、飲みに行くことが好きな人ならばその会社が合っています。

一方後者の「自分が何を大事にしているか?」は自分と向き合うことでしか整理できず、転職活動時おろそかにしている人が多いと感じています。

自分が働く/生きていく上で大事なことはお金なのか、時間なのか、それとも人、地位、家族、趣味、健康、自信、貢献なのか。きっとどれも大事だと思いますが、一番大事なものを即答できますか?優先順位を付けることはできますか?

自分の価値観の棚卸はこちらの記事で解説していますので、自分が大事にしている価値観が整理できていない方はぜひご覧ください。

②会社の成長性

成長している会社と平行線の会社と衰退している会社、どれがいいか聞かれたらどう答えますか?
おそらく衰退している会社を選ぶ方はほとんどいないと思います。現状維持を好まれる方は平行線の会社を選ぶかもしれませんが、それであれば無理をして転職する必要もありません。

転職するのであれば成長している会社を選ぶべきです。理由は単純で、給与を始めとする待遇面や働き方が良いからで、成長しているようであれば人も採用しますし、人にお金を払う原資(利益)があります
一方業績が平行線だったり衰退している会社が利益を出す(増やす)ための方法は基本的に1つしかありません。

経費削減です。

日本では人をクビにしたり給与カットしたりは簡単ではなく、リストラや減給による人件費削減は最終手段と考えている企業が大半です。仮に手を付けた時の社員モチベーションの問題などもありますしね。
ただし、〇〇手当などの福利厚生は簡単に削られてしまいます
また、給与カットはされずとも、昇給ペースが落ちたり昇給自体がなくなったりと、すぐにはわかりづらい減給相当の手段が取られることは良くあります。

そもそも平行線や衰退している会社の場合、積極的に人を採用しづらいため、求人も多くはありませんが、とはいえ人が辞めて欠員補充が必要となるケースも往々にしてありますので、業績は必ずチェックが必要です
上場企業であればIRや決算説明動画がHP上に公開されているので事前に確認しておきましょう。

おすすめの転職エージェント / 転職サイト / 口コミサイト

僕が転職した際に活用した転職サイトや転職エージェントをご紹介します。
転職サイトと転職エージェントの主な違いは下に記載の通りで、結論転職サイト、転職エージェント併用するのがおすすめです。

転職サイト転職エージェント
求人の探し方独力
自分の探したいように探せる
エージェントからの紹介
紹介された求人以外は見れない場合もある
応募と応募後のやり取り独力企業とはエージェントを通してやり取り

おすすめの転職サイト

転職サイトは自分が欲しい情報を取りに行く為のものなので、できる限り情報が多くてUI/UXが良く使いやすい転職サイトがおすすめです。
複数社に登録しても、手間や受信メールが増えるわりにメリットがあまりないので1社登録しておけば十分です。

リクナビNEXT

リクナビNEXTは人材業界最大手のリクルートが運営する転職サイトで、業界最大級の求人情報を公開しています。

「履歴書」と「職務経歴書」を無料で作成できるツールがあり、ワードとエクセルへ出力できるので、まずはサクッと作っておきたいだけの際は便利です。

doda

dodaは転職サイトの中で最も知名度が高く、ホワイト企業の求人が数多く掲載されている転職サイトです。リクナビNEXTと同様に業界最大級の求人情報を公開しています。

サイト内には「転職人気企業ランキング」や「人気企業300社の合格診断」など、転職に役立つ情報が数多く掲載されていて、なんとなく見ておきたいというだけでも使えます。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは2,3社併用することをおすすめします。理由は2つあり、1つは「エージェントによって持っている求人情報に差があるため」、もう1つは「同じ要望を伝えても、エージェント次第で紹介してくれる会社の傾向に偏りがあるため」です。

リクナビエージェント

リクルートエージェントの特徴は全業種・職種の求人が掲載されている点です。志望業界や業種、志望企業が決まっていない人、他業界への転職を考える人、初めて転職する人におすすめです。

求人検索や面談日時の設定などアプリで完結できる点や、転職サイト「リクナビNEXT」との連携機能も便利です。

JACリクルートメント

JACリクルートメントは東証プライム上場のジェイエイシーリクルートメントが運営するハイクラス・ミドルクラス向け転職エージェントです。金融機関で働く人であれば基本的にほとんどがハイクラス・ミドルクラスに該当すると思います。

業界ごとに担当が付くので、金融業界内での転職を考えている場合は金融業界転職に明るいエージェントが色々と教えてくれるところが良い点です。

おすすめの口コミサイト

OpenWork

OpenWorkは現役社員・元社員の口コミが見れるサイトです。年収やコメントがリアルに書かれているため、非常に参考になります。特に「年収」、「社風」、「社長へのアドバイス」辺りはかなりリアルなコメントが載っているので、リアルな数字や社風がわかります。

注意点としては、点数は鵜呑みにすべきでないところです。理由は2つあり、1つ目は点数というのは評価者の主観でしかないため、もう1つはキャリアアップなどによる転職が慣習として残っているコンサルは点数が高く出やすい傾向にあるからです。

転職会議

OpenWorkにすべての企業が掲載されているわけではないため、ほかのサイトと併用して見るのがおすすめです。そこでおすすめなのが転職会議です。

20代、30代の投稿が比較的多く見られるほか、正社員のコメントだけでなく、契約社員や派遣社員の口コミもあるので、情報を幅広く参考にすることができます。

まとめ

  • 僕が感じた、金融機関と事業会社の違い
    ①目標設定・管理:金融機関は細かく目標設定されるが、事業会社はシンプルな指標が多い
    ②人材の流動性:金融機関は異動が頻繁だが、事業会社では少ないため人間関係が固定化しやすい
    ③業務の属人性:金融機関は業務のマニュアル化が徹底されているが、事業会社では属人化しやすい傾向がある
  • 転職時に特に気になる重要項目
    ①給料:20代の転職は年収アップの可能性があるが、30代以降は減ることも覚悟
    ②労働環境:事業会社の方が働き方の自由度は高い
    ③周囲の人間関係:人間関係は事業会社の方がチームワークを重視する傾向があるが、会社による違いが大きい
  • 事業会社へ転職する際の会社選びのポイント
    ①自分の価値観に合っているか:会社の経営方針・社風、働き方、評価基準、給料水準、人間関係などを口コミサイトで調べ、自分と合っているかを見極めることが重要
    ②会社の成長性:給与を始めとする待遇面や働き方が良い、成長している会社を選ぶこと
よかったらシェアしてね!
目次