メガバンクで営業、ネット系事業会社で金融事業開発、外資系コンサルで金融機関コンサル、三社三様で金融に関わり続けている金融マン、Keijiです。
学歴が仕事の能力に直結しているとは思わないんだけど…
学歴を跳ね返す方法は何かないの?
国立大学や早慶などの一流大学出身でない方は誰しもが一度は頭をよぎったことがある思いなのではないでしょうか?あらかじめお伝えしておきますが僕はMARCH出身で、これまで勤めてきた会社では常に国立大、早慶に囲まれて学歴低位でした(受験の失敗談はこちらの記事で語っています)

多くの方が既に気付いているように、学歴は仕事の能力を保証するものではありません。ならばなぜ会社は採用の際に学歴を見るのか、この学歴偏重採用の流れは続くのか、学歴がない人はどうすればいいのかを解説していきます。
企業はなぜ学歴を見るのか?
学歴フィルターという言葉の通り、一流大学の学生なら申し込める企業セミナーや説明会が、非一流大学の学生は申し込めないという露骨な区別活動はいまだに存在しています。全面的に企業側を擁護したいわけではないですが、大企業によっては大学ごとに採用枠が決まっている場合もあるので、ある意味合理的なやり方だとは思います。
そもそもなぜ大学ごとの枠があったり、学歴を重視した採用になっているのでしょうか?会社のサービスにおいて、学校が顧客となっている為、裏の取引として採用枠を確保しているケースもありますがここでは置いておきます。
僕なりの見解としては「仕事は耐えるものだから」と「仕事とは勉強だから」で、それぞれ説明していきます。
仕事は耐えるものだから
このブログでは、キャリアマップの作成や自分の好きなことを大事にすることを推奨していますが、世の中の仕事は残念ながら、やりたくないけど誰かがやらないといけない業務がたくさんあります。例えば「会社の方針を受けて、取引先に〇〇を断らないといけない」や「ネガティブな報告を上司にしないといけない」とか、そんな業務は僕もやりたくないです(笑)
好きなことを仕事にすることはとても大事なことだと思っている一方、仕事とは誰かのやりたくないを引き受けたことによる金銭対価というケースもあるので、やりたくない仕事が存在するのはやむを得ない、そう考えています。仮に好きなことを仕事にできたとしても、好きなことだけで仕事になるとは限りません。
あまり耳障りの良い言葉ではありませんし、耐えるだけの仕事は個人的には推奨できませんが、世の中には「やりたくないことでも耐えるのが仕事だ」と考えている企業がたくさんあります。
この「耐える」という点が勉強との共通点です。学生時代、勉強が好きだった人もいると思いますが、多くの方が合格に向かって、好きでもない勉強に取り組んでいたと思います。僕も同じです。
受験という試練に立ち向かってきた人とそうでない人、どちらの方が仕事上の試練に立ち向かえるかと言われたら前者ではないでしょうか。もちろん個人差が大いにあるもので、受験をしたけれど耐性が全然ない人もいますし、受験をしていなくても耐性がある人もいます。ただ大企業は大量採用をするので、1人1人の個性を見ている暇はありません。基本的に確率論で勝負の世界になり、先ほどの前者を優先する選択を取るのです。
仕事とは勉強だから
社会人になれば、学校のような勉強からは解放される——そう考えていた人も多いのではないでしょうか。しかし、現実はむしろ逆です。仕事を続けていく上で、勉強の重要性はむしろ増していきます。理由は大きく2つで「知識の陳腐化を防ぐため」と「会社への依存から脱却するため」です。
まず前者の「知識の陳腐化を防ぐため」についてです。世の中は急速に変化していて特にAIは顕著な例の1つで、仕事の仕方や役割が大きく変わろうとしています。一昔前までは一度知識やスキルを身につけてしまえば何十年も食べていける世界でしたが、今はアップデートや変化が短期化し、身につけた知識やスキルも何年かすれば使えなくなる可能性があります。
典型的な例としては銀行の窓口業務があります。窓口業務は機械的な作業が多くを占めていて、比較的代替がしやすい領域でした。その為メガバンクを中心に、機械での処理領域を増やし、窓口担当者を営業担当にシフトするという動きをしていました。
続いて後者の「会社への依存から脱却するため」についてです。業務、業種、会社を固定して働いてプロフェッショナルになること自体が悪いことではありませんが、自分の領域から少しだけ飛び出して学び続けことが「どこでも活躍できる人材」へ繋がる重要な要素です。逆に学びを止めてしまい、その会社でしか通用しないスキル(ノンポータブルスキル)しか持ち合わせていない場合は、会社に依存して働く以外の選択肢がなくなります。
例えば、営業の人でも直接は関係しない領域(不動産やシステム)などについて勉強したり、ロジカルシンキングやライティングの勉強をしたりなどが挙げられます。そこで身につけた知識を本業に活かしたり、副業で試したりすることで経験になります。この経験が積み重なることでスキルへと昇華していくのです。
つまりは仕事とは学び続けるもので、勉強し続けるものなのです。その点、学歴がある人はない人と比べて勉強をしてきたという実績があります。勉強の素養ができている人の方を採用するというロジックはおかしくないと思います。

学歴のある人間は優秀か?
学歴のある人間を優先的に採用するのは理解できたと思いますが、一方で学歴がある人は皆優秀なのかと問われると答えはNoだと思っています。何をもって優秀とするかは業務や職場によって異なる為、一概に断定するのは難しいと思いますが、学歴があっても優秀でない人はいますし、逆に学歴がなくても優秀な人もたくさんいます。
仕事の耐性という面においても同様です。学歴があっても耐性がない人もいますし、学歴がなくても業務に真摯に向き合う勤勉誠実な人もたくさんいます。僕はこれまでどちらの人にも結構な数出会ってきました。
つまり学歴とは、入社する際には必要な場合があっても、入社したあとの活躍を保証してくれるものではありません。少し言い方を変えると学歴とは入社する為の権利(オプション)だと考えています。その権利を行使するも放棄するもその人次第です。
学歴を跳ね返して大手企業に勤める為の具体的手段
ずいぶんと前置きが長くなりましたが、ここからが一番重要なパートです。基本的には学歴が求められる大企業入社ですが、学歴がなくても大企業に入る道はあります。その方法とは「同業種・同職種の中小企業やベンチャー企業に入社し、経験を積んだ上で転職を通じて大手企業へステップアップする」と「リファラル採用の活用」です。
「同業種・同職種の中小企業やベンチャー企業に入社し、経験を積んだ上で転職を通じて大手企業へステップアップする」
学歴不問の中小企業やベンチャー企業は多く存在し、未経験からの採用も大手企業と比べるとハードルが下がります。ここでの目的は、業界の知識や実務経験を積み、市場価値を高めることです。一定の知識・経験・スキルを身につけて、実績を残せたら次は大手企業への転職を目指します。ここでは実績を示しながら即戦力としての価値をアピールすることが重要です。
例えば総合コンサル業界を例に考えてみます。総合コンサルティングファームの業界の特徴として、デロイト、PwC、KPMG、EYを総称するBIG4とアクセンチュア、ベイカレントが大手どころで有名ですが、入社のハードルは相応にあります。未経験の場合はなおさらです。なので一旦ベンチャーや小規模のコンサルティングファームに入ってコンサルタントとしてのスキルを身につけ、実績を積んでから再度大手コンサルティングファームにチャレンジすることで、大きく入社ハードルを下げることができます。
こちらの記事において、同業種・同職種への転職について強くはオススメしていない僕ですが、大手企業は持っているお財布の大きさが桁違いなので、従業員の平均年収にも差が出ます。転職により年収アップや福利厚生面での好待遇が期待できる等の得るものがあれば、同業種・同職種への転職も全然ありです。

リファラル採用を活用する
リファラル採用とは、端的にいうと従業員の紹介による人材採用の手法です。リファラル(英語:referral)は推薦や紹介という意味をもち、企業が求める人材に合う友人や知人を従業員が組織に推薦します。主に欧米で盛んですが、最近では日本でも導入を検討する企業が増えつつあります。
リファラル採用における企業側の狙いは「採用コストの抑制」と「早期離職数の減少」です。前者の採用コストに関して、多くの企業は転職エージェントに莫大なエージェントフィーを払っています。報酬率を年収の3割として、年収700万円の人を10人採用したら、それだけで2,100万円のフィーが発生します。一方リファラル採用にすればエージェントフィーが掛からず採用できるため、多くの場合仲介した従業員に幾ばくかの報酬を払うだけです。
後者の早期離職者数の減少について、リファラル採用では、現場で働く従業員の話を通して企業や職場、業務内容をしっかりと理解できるため、入社後のミスマッチを減らす効果が期待できます。結果として、早期離職の減少に繋がります。
企業によっては書類選考はパスできる場合もあるので、有利に進むケースが多いリファラル採用ですが、入りたい企業がリファラル採用をやっているか?入りたい企業に友人、知人がいるか?という大きなハードルはあります。あればラッキーくらいの心構えでいた方が良いと思います。
学歴偏重の流れは今後変わるのか?
昨今のAI技術の進歩は凄まじく、世の中の半分の仕事がAIに奪われると言われています。「そんな中、人が勉強することに何の意味があるの?機械が全部教えてくれるしやってくれるよ」そう思う方もいるかもしれません。
その考えに僕は半分賛成で半分反対です。
まず、知識を詰め込む暗記のような勉強にはほぼ意味がありません。AIなどの機械が即座に正確に教えてくれます。
一方でAIに使われる側ではなく、AIを使う側に回る為には多方面での広い知識が必要になります。結局のところ、これまで以上に勉強するしかないと僕は思っています。
ちなみに、勉強せずAIも使わないという選択肢を取ると、ある時突如としてAIに仕事を奪われることになることが目に見えています。
つまり、学ぶことの重要性はこれまでよりも大きくなっていく可能性が高く、就職に当たって学びの素養があるかどうかを見る為に学歴を見られる傾向が変わる日はしばらく来ないと思っています。
ただこの話も結局確率論に過ぎず、大量に採用する大企業においての傾向だと認識ください。
終身雇用が崩壊したこの時代においては、大企業に入るインセンティブも低下しています。
1人で自立して稼げる力を身につけたいと考えている方が増えてきている現代においては、そもそも大企業に入る必要もなく、そうすると学歴も必要ないという考え方も正しいと思っています。
まとめ
- 大企業が学歴にこだわる理由は「仕事は耐えるものだから」と「仕事とは勉強だから」。
- 学歴とは入社のための権利であって、仕事の能力を保証するものではない
- 大企業が学歴を重視する流れは今後も変わらないが、1人で自立して稼げるようになりたい人にとって大企業に入るメリットは薄く、高学歴である意味合いが小さい
関連記事
