これまでメガバンクで営業を、ネット系事業会社で金融事業開発を、外資系コンサルで金融機関のコンサルを、三社三様で金融に関わり続けている金融人、Keijiです。
世の中の企業、特に大企業の採用において、学歴は必ずセットで付いて来ます。
今回は学歴について僕なりの持論をお話します。
あらかじめお伝えしておきますが、僕の学歴はメガバンク、メガベンチャー、外資系コンサルどこにおいても社内では低位で、超一流大学卒ではありません。
受験の失敗談はこちらでも語っています。
大手企業はなぜ学歴を見るのか?
学歴フィルターという言葉があるように、就職活動である企業のセミナーに申込をする際、一流大学の学生がサイトを見ると空きがあり、一流大学ではない学生がサイトを見ると満席となっていたというニュースを見たことがあります。
そこまで露骨なやり方を現代でもやっているかわかりませんが、学歴によって入れる、入れない(可能性が高い)の格差は間違いなく存在します。
会社によっては○○大学からは△名の採用と大学毎に採用枠が決まっているところすらあります。
枠の話はやりすぎな気もしますが、何故大企業は学歴に拘るのでしょうか?
僕が考える理由は大きく2つ、「仕事は耐えるものだから」と、「仕事とは勉強だから」です。
それぞれ説明していきます。
仕事は耐えるものだから
僕自身キャリアマップの作成や、自分の好きなことを大事にすることを推奨していますが、世の中の企業における仕事は残念ながら「やりたくないけどやらないといけない」業務がたくさんあります。
例えば「会社の方針を受けて、取引先に〇〇を断らないといけない」や「ネガティブな報告を上司にしないといけない」とか、ハッキリ言って僕もやりたくないです(笑)
なので、好きなことを仕事にすることはとても大事なことだと思っている一方、仕事とは、誰かのやりたくないを引き受けたことによる金銭対価というケースもあるので、やりたくない仕事が存在するのはやむを得ない、そう考えています。
突然話題を変えますが、学生時代勉強好きでしたか?
僕は嫌いでしたが、受験の際には志望校に向かって取り憑かれたように毎日勉強してました。
この好きでない、やりたくないものに立ち向かうという共通点があると思っていて、「受験勉強という試練に立ち向かって努力できる人間の方が、仕事でやりたくない業務で立ち向かえる」と考えることができるとも言えます。
(勉強が好きですという場合は当てはまりませんが、少なくとも僕は出会ったことがないので、とりあえず考えないことにします笑)
これが「仕事は耐えるものだから」です。
仕事とは勉強だから
僕はかれこれ10年以上様々な業界で仕事をしてきましたが、学ぶ必要がないという状態が来たことはありません。
入社したての頃は自社について幅広く勉強しますし、働きながら経済動向、業界(他社)動向を学び、自分の専門ではなくともシステムや法律、マーケティング、広報などあらゆる領域の勉強をし続けています。
会社によって多少の濃淡はあるかもしれませんが、一度知識を身につけて仕事に慣れたら、その後は勉強不要で同じことやり続ければいい、そんな仕事の方が少数派だと思っていますし、単なるルーティン業務であれば、RPAやAIなどの技術で簡単に代替されてしまいます。
つまりは仕事とは学び続けるもので、勉強し続けるものなのです。それゆえ勉強してこなかった人よりも勉強してきた人を優先して採用するのは合理的だと思っています。
転職でも学歴は見られるのか?
ここは採用側の企業のスタンスによって別れるので一概には言えません。
僕がコンサルに転職する際、とある企業の募集要項にはハッキリと「大学はMARCH以上」と書かれていたものを見たことがあります。
一方で学歴よりも現職の企業名を見て学歴はリセットされるケースもあり、高卒でもコンサル経験があってBIG4の1社に入った人もいます。
結論、企業によっても異なりますし、中途採用の場合は面接官によって左右されるガチャ要素もあります
(実際、僕がいた事業会社で面接をやっていた方の中にも学歴選好の高い人はいました)
学歴フィルターは正解か
ただ、ここで前提に立ち返って考えたいことが2点あります。
1つは「一流大学ではない人間は、全員やりたくないことに耐えられない人なのか」という点。
もう1つは「一流大学ではない人間は、仕事における勉強をしないのか」という点です。
僕は答えはNoだと思っています。
いわゆるFラン大学の方でも業務に真摯に向き合う勤勉な方もいますし、僕もたくさん出会ってきました。
それゆえ、大手企業は学歴フィルターにより本当に採用すべき人間を落としてしまっている可能性はあります。
ただし、大手企業にとって大事なのは効率性で、大量に来る応募者全員に時間を割くわけにはいかないので、上記2つをクリアできる確率が高い合理的な方法を採用していると理解しています。
学歴のある人間は優秀か?
そしてもう1つ、採用をするうえで良く話題に挙がる点についても触れておきます。
それは「学歴のある人間は優秀か?」という点です。
結論としては、学歴と仕事における優秀さは相関性がないと思っています。
何をもって優秀とするかは業務や職場によって異なる為、一概に断定するのは難しいと思いますが、学歴があっても優秀でない人は山ほどいますし、逆に学歴がなくても優秀な人も山ほどいます。
ただ、先にお伝えしたように、入社する為には学歴が必要な会社も世の中にはたくさんあるのです。
詰まるところ、学歴とは入社するための権利だと僕は考えています。その権利を行使するも放棄するもその人次第です。
そして無事に入社した際には権利は役目を終える為、学歴とはその人の仕事に対する能力を保証するものではありません。
仕事をする上で勉強は必要になるケースも多いですが、一方で勉強だけしていても仕事になりません。
学歴偏重の流れは今後変わるのか?
昨今のAI技術の進歩は凄まじく、世の中の半分の仕事がAIに奪われると言われています。「そんな中、人が勉強することに何の意味があるの?機械が全部教えてくれるしやってくれるよ」そう思う方もいるかもしれません。
その考えに僕は半分賛成で半分反対です。
まず、知識を詰め込む暗記のような勉強にはほぼ意味がありません。AIなどの機械が即座に正確に教えてくれます。
一方でAIに使われる側ではなく、AIを使う側に回る為には多方面での広い知識が必要になります。結局のところ、これまで以上に勉強するしかないと僕は思っています。
ちなみに、勉強せずAIも使わないという選択肢を取ると、ある時突如としてAIに仕事を奪われることになることが目に見えています。
つまり、学ぶことの重要性はこれまでよりも大きくなっていく可能性が高く、就職に当たって学びの素養があるかどうかを見る為に学歴を見られる傾向が変わる日はしばらく来ないと思っています。
ただこの話も結局確率論に過ぎず、大量に採用する大企業においての傾向だと認識ください。
終身雇用が崩壊したこの時代においては、大企業に入るインセンティブも低下しています。
1人で自立して稼げる力を身につけたいと考えている方が増えてきている現代においては、そもそも大企業に入る必要もなく、そうすると学歴も必要ないという考え方も正しいと思っています。
まとめ
- 大企業が学歴にこだわる理由は「仕事は耐えるものだから」と「仕事とは勉強だから」。
- 学歴とは入社のための権利であって、仕事の能力を保証するものではない
- 大企業が学歴を重視する流れは今後も変わらないが、1人で自立して稼げるようになりたい人にとって大企業に入るメリットは薄く、高学歴である意味合いが小さい
関連記事
