これまでメガバンクで営業を、ネット系事業会社で金融事業開発を、外資系コンサルで金融機関のコンサルを、三社三様で金融に関わり続けている金融人、Keijiです。
「金融機関で働き続けてきて、転職も考えているけれども、そもそも今の能力・スキルは求められているのだろうか?」
そう感じている方いると思います。
ここでは、銀行から事業会社へ、事業会社からコンサルへの転職経験や、採用する立場での面接官経験もある僕なりの観点でお伝えします。
就職活動と転職活動は違うゲームである
結論に入る前に、転職活動の前提として押さえておくポイントが1つあります。
それは「転職とは需要と供給で決まる。そして新卒とは違うゲームだ」ということです。
「どういうこと??同じ就職活動でしょ??」と思うかもしれません。
新卒の採用も中途の採用も、企業が人を採用するという行為自体は同じなのですが大きな違いがあります(今回のケースにおいて第二新卒は新卒側の想定です)。
まず新卒採用において、企業側は長期的に見て活躍してくれそうなポテンシャル人材を一定量採用します(大企業であれば百人or千人規模)。
一方、転職においては(一部例外はありますが)、採用人数は1人や2人の数人程度です。
なぜなら企業が求人を出すのは、基本的には「欠員補充」もしくは「事業拡大等に伴う人手不足」どちらかしかないからです。
ここで新卒採用の時とのギャップが生まれます。
欠員補充事業拡大に伴う人手不足どちらにおいても、担当する業務も求める役割期待もある程度決まっています。
つまり、新卒採用は多くの場合、能力(ポテンシャル)と志望動機が証明できれば採用されますが、中途採用は能力と志望動機が完璧でも、その時求めている人材にフィットしなければ採用されないのです。
加えて、企業側が求めている人材とは求人票に載っている部分もあると思いますが、それが全てではありません。
例えば、35歳、営業のリーダーとして働いていたAさんの退職に伴う欠員補充で求人を出したとします。
その求人にソフトバンクの孫正義社長が応募してきた場合、採用されるでしょうか?
求人票に記載しているMUST要件もWANTS要件も満たしているはずです。
年収が見合わないという話は抜きにしても、企業側は「すごい人だけど、求めている人物とは違うんだよなあ」と思うはずです。
ここで言いたいのは詰まるところ、「転職は、企業が求める人物が新卒採用よりもピンポイントで、求人票に書かれているものが全てではない為、一定のブラックボックスの中活動するしかない」ということです。
活動をする際にはそのことを念頭に置いておかないと、不必要に落ち込むことになります。
志望企業から不採用となった際、反省することも必要ですが、一方で企業側の求めるポイントにマッチしなかっただけと割り切ることも時には必要です。
僕の転職活動もそうでした。
特にコンサルへ転職する際には、30代半ばでコンサル未経験だったので、書類選考でそこそこの数落ちました。
ただもともと想定していたので、あまり落ち込むこともなく、面接までたどり着いた1社から内定をもらい、無事未経験コンサルの転職を成功させることができました。
金融は潰しが利くのか
ここからが本題です。金融人は転職しやすいのか、しにくいのか。つまり金融とは潰しが利く業界なのか。
僕の感覚としては、特に20代など若い方の場合は比較的転職しやすいと思っています。
30代以降は即戦力であることを求められるケースが多く、転職先の幅は絞られますが、それでも他業界と比べると転職しやすいのではと思います(こちらは僕の感覚です)
若い金融人が転職しやすい理由
若い人が転職しやすい理由は、一定の「コミュニケーションスキル」と「社会人マナー」が備わっていて「年収が上がる前(他業界比の差があまりない)」だからです。
実際に、僕が勤めていた事業会社では、銀行業務と関連性のない決済に関する営業でも元銀行員をたくさん採用していました。採用を担当していた営業部長にその理由を聞いたところ、先のコミュニケーションスキルと社会人マナーを挙げて、他業界からの採用よりも外れを避けられる傾向にある、とハッキリ言っていました。
そして、年収についても重要な要素です。金融人(特に銀行員)の年収は段階的に上がり、30歳前後で、同世代平均と比べて高くなります。そんな中で同職種、他業界に行こうとすると、企業側からそこまで高い年収を提示できないと断られるか、現状から下がった年収でのオファーをもらうかどちらかとなり、お互い良い思いをしません。
他業界との年収差が大きくない若いうちであれば、年収面でのギャップを避けられ、win-winな転職活動となる確率が高まります。
評価されやすい経験/スキル
どういった経験やスキルが評価されるかは、どのような業界/職種を選ぶかによって大きく変わりますので一概にこれ、と言うことができません。
ただ、僕の経験上、共通基盤としてあるに越したことはない知識・スキルは、システムに関する知識・経験だと思っています。
僕が事業会社で事業推進をしていた際、自社サービスにおいてユーザーが入力するインターフェイスや情報を受け取る管理画面のシステム開発を担当しました。コンサルに転職する際の面接で深く聞かれたのは、ほぼその話です。
今の時代、システムが一切関わらないサービスはほぼなく、金融機関も例外ではないと思います。
お客さんが入力したりするインターフェースの要件定義から構築したり、はたまた改修したり、社内管理に関するシステムを構築したり、改修したり、そんな経験はありませんか?
もしないならば、プログラミングを書いてみることも良いですが、ネットワークやデータベースの知識が身につく、ITパスポートや基本情報処理技術者の勉強をすることの方がおすすめです。
そしてできるなら、学んだ知識を今の業務に活かすような動きをしてみましょう。
そうすることで知識や知恵が経験となりますので、立派なPRの材料となります。
営業ではなく、人事や総務などの本部セクションにいる方の場合は、組織体や規定の仕組みを把握して、改善してきた等が良いと思います。
金融機関から離れてみるとわかるのですが、金融機関は合理的に組織化されていて諸規定も良くできているケースが多いです。仮に転職先がベンチャー企業であれば諸規定などは未成熟な場合が多い為、高い水準の組織規程を知っていて近づけられる人間を求めているケースも良くあります。
評価されにくい経験/スキル
銀行員の転職本などには、
- 金融ノウハウ
- 会計知識(決算書を読める力)
- 高い倫理観
これらが、他の会社で働く人にはない銀行員の優位点だと良く書かれていますが、正直僕はあまり同感できません。
もちろんあるに越したことはないスキルですし、いろいろな場面で自分を助けてくれるスキルにはなりえますが、多くの場合転職時に推せるスキルではありません。
なぜなら、企業側は多くの場合、これらのスキルを求めていないからです(もちろん企業毎に求める人物や事情は異なるので全否定はできません)。
僕が事業会社にいた時の決済営業は、元銀行員を多く採用していたと言いましたが、彼らの業務が金融に関わることはほぼなく、決算書を読むことは求められません。
まとめ
- 転職においては、求められる人物が新卒採用よりもピンポイントの為、能力が高ければ内定をもらえるわけではない
- 若い金融人はコミュニケーションスキル、ビジネスマナーで評価されやすく、年収面がネックとなりづらい為、潰しが利きやすい。
- 評価されやすいスキルはシステム関係、評価されにくいスキルは金融ノウハウ、決算書を読める力、高い倫理観